令和6年度市民公益活動のための組織基盤強化リエゾン(つなぐ)事業

助成金には、2つのシーズン、300を超える全国規模の助成プログラムのうち、5・6月の春が助成金シーズンとなる。山形県内の補助金・助成金もそろそろ準備の時。自分達の団体にあった助成金の特性を知り、助成金シーズンに向けて、学びました。  ① 日時 2025年2月16日(日)10:00~12:00    場所 山形市総合福祉センター会議室1  ②講師:石山由美子...

Ⅲ.学びあいの会 ⅰ.事業計画について 分たちが地域でやっていきたいことを実現するための事業計画立案 ①日時:2024年10月2日(水)19:00~21:30  場所:zoomでの開催 ②講師:阿部眞理子 ②参加者:6名 ③内容 「問題」の定義/問題の種類・問題解決のアプローチ・問題解決技法ポジティブ・アプローチで役立つ手法「リフレクション:KPT」

①実施内容   日時:2025年1月17日13:30~3:30 場所:東根市さくらんぼタントクルセンター ②講師:岩波穂子氏  NPO法人ぼらんたす 理事・事務局長...

①事業目的 人口減少の進行による地域課題が多様化しているにもかかわらず、高齢化に伴う担い手不足により、NPO活動や地域のコミュニティが果たしてきた機能の低下が懸念。 全国では、ここ数年、休眠預金活用法の成立や、資金を地域に提供するコミュニティ財団の 設立など、資金循環に関わる環境の大きな変化を迎えているが、山形県では、休眠預金など...

地域課題の解決に自分に何ができるのかな」「山形を良くしたい!私に何かできることあるの か」今回は、寄付を学ぶ機会の提供として、寄付文化の醸成や、一人ひとりの市民ができる社会貢献について、楽しく学んだり、交流したりできる日本ファンドレイジング協会のカードゲーム 「from...

NPO事務力セミナー&検定(4地域) ①事業目的 NPO経営を支援する全国NPO事務支援カンファレンス...

①事業目標 地域の担い手として、活動する組織の力を高め、仲間や支援者との継続的な関係を作り、自団体の価値を生み出し、自分たちが起こしたい地域の変化のための行動を生み出す。 ②相談対応について A.立ち上げ支援:組織と事業の担い手の立ち上げのサポート(NPO法人等の設立) B.経営支援:組織と事業の運営をサポート...

地域づくり勉強会・ソシオ・マネジメント勉強会・あらためて『小規模多機能自治』を学ぼう実施しました
全国より速いペースで少子化、高齢化、人口減少などが進む山形県。私たちの身近な暮らしの場である地域は急速に変化し、つながりの希薄化や、従来からの助け合い、人を育てる機能が失われつつある。この解決のためには、小さな地域でも「できること」を増やす地域づくり「小規模多機能自治」に取組みについて学びました。...

<事業目的> 山形県内のNPO法人の相談対応、ヒアリングからの課題認識として、適切な事務局運営を課題としている団体が多い。本事業では、NPO経営を支援する全国NPO事務支援カンファレンス...

<1>事業目的   非営利組織(NPO)の運営や活動に関する課題を解決のサポートを行うために、県内で活動をされているNPOの皆様の「事務の悩み」「運営の悩み」に対して、直接、事務所にうかがい、その解決のサポートを行います。      <2>相談内容 ①立ち上げ支援:組織と事業の担い手の立ち上げのサポート(NPO法人等の設立)...

さらに表示する